認可、未認可の違い


<保育園には認可保育園と無認可保育園(認可外)がある>

認可保育園(保育所*)とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた認可基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理など)をクリアして都道府県知事に認可された施設です。運営費も国や自治体から出ていますので、保育料が比較的安いのが特徴です。運営そのものは公立と私立があります。申し込みや保育料の支払いは、お住まいの地域の自治体に対して行ないます。また、保護者が日中に、仕事や病気などで「保育に欠ける」状態でないと入園できない条件があります。

※法律上は「保育所」と呼ぶのが正しいですが、一般的には幼稚園と比して保育園と呼ばれています。

一方、国が定めた認可基準に何らかの要件が足りなかったり、クリアしていても、行政の都合で認可が下りなかった保育園を、認可外保育園と呼んでいます。認可外保育園はすべて民間での運営となっていますが、その中には国や自治体の助成を受けている園もあります。申し込みは各園に直接行ないます。保育料は園によって決められるために、助成のない施設の場合は保育料が高くなる傾向があります。入園に際しては、保護者が仕事に就いていなくても許可される園もあります。

 

<保育園の認可基準(一部)>

・乳児/園児一人当たりの保育士の数・防火、避難路などの基準を満たすか・乳児ひとり当たりの保育室の広さ・保育時間・調理室などの設備の有無・保育内容・園内外の施設の有無

などについて国が基準を定めています

 

<認可/無認可園、どこが違うの?>

・入園申し込み方法の違い 

認可保育園の場合は、入園は市町村や区などの自治体が管理していますので、入園の申し込みはお住まいの地域の市区町村窓口に行ないます。その際には、保護者の勤務状況や家庭状況が、「保育に欠ける」状態かどうかを確認する申立書を提出します。祖父母などと同居している場合は、健康状態や年齢などの条件が満たされた場合に入園が許可されます。細かな条件は自治体によって異なりますので、必ずお住まいの自治体までご確認ください。

 

※認可保育園入園のための条件(例)

・日中に、家庭の内、または外で仕事をしている・病気やケガで保育ができない・就労時間が、日中に4時間以上ある・病気や障害などのある方の介護をしている・就労日数が、日曜・祝日を除いて15日以上ある・介護の日数が月に15日以上、一日4時間以上ある・出産前後である・災害などで自宅での保育ができない など

 

認可外保育園の入園は、園に直接申し込みます。認可園のように預ける理由については問われません。週に1日でも、働いていなくても預けることは可能(*)です。

(*)園によって基準が異なります。

ただし、空きがあるかどうかは自分で一軒一軒あたってみなければなりません。納得できる保育内容、保育料、そして空きがあるかどうかを個人で判断するのはかなり大変なことになります。

 

<認可保育園に入れなかったら?>

「初めて自分の子どもを預ける」のだったら、まずは認可保育園に申請をする人が大半でしょう。けれど、子どもが比較的多い地域では、たとえ保護者が入園条件を満たしていても、すでに定員がいっぱいで、保育園が空くのを待っている子どもたち(待機児童)がたくさんいます。認可保育園に申し込みながら満員で入園できない「待機児童」は、2010年4月1日時点で2万5,000人を超えており、特に都市部ではその数は深刻となっています。保育園の定員を増やすなどの措置を行ってはいますが、根本的な解決には至っていません。 

 

認可保育園に入園はさせたいけれど、空きがないというときには、認可外保育園も検討する必要があります。ですが、認可外保育園も地域によってはすでに予約でいっぱい、なんてこともありますので、まずは地元の自治体(市役所の窓口)に行って、地域の保育状況がどうなっているのかを確認しておきましょう。

 

<認可外はダメな保育園?>

認可外の保育園と聞くと、ダメな保育園?と思われる方がいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。認可外の中にも、自治体から助成を受けて運営している保育園は、保育環境も認可園に近かったりしますし、園庭がないなど、施設面で少し見劣りすることもありますが、認可園にはない、アットホームな雰囲気が人気となっている園もあります。また、保育時間も保護者の都合にあわせて長めにとってあるところもあります。

 

出典: まみたん園ナビ

 

 


■「認可」と「認可外」とは?

認可保育所は、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が認めた施設整備、職員組織などの設置基準をクリアして、都道府県に認められた施設です。認可保育所には2種類あり、市区町村が運営する公立保育所と、社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、どちらも公費により運営されています。

 

一方、認可外保育所は認可保育所以外を総称して呼ばれ、公的な援助を受けている施設から、全く援助を受けていない施設まで様々です。

 

 

■利用者観点における、認可と認可外の違いは?

では、利用者にとって、認可と認可外では何が違うのでしょうか? 大きく違う点として、入園への申し込み方法と保育料、そして開園時間が挙げられます。

 

1.入園への申し込み方法の違い

認可保育所への入園は、区市町村が一括管理しています。

認可外の場合、申し込みは園に行い、保護者と園とが直接契約を結ぶ形になっています。

 

2.保育料の違い

認可保育所では世帯収入により段階的に保育料が決められており、区市町村が徴収します。

認可外では園が自由に設定し収入による違いがないため、高くなりがちです。(ただし、認証保育所など地方自治体が定めた基準を満たした地方単独保育事業の園では上限が決められています。)

 

3.開園時間の違い

認可保育所でも22時までの園ができ始めていますが、多くの保育所では延長保育は午後7時~7時半頃までが一般的。

認可外では夜間や24時間対応している園もあり、時間は様々です。

 

 

■どちらがいいの?

どちらがいいのかは、一概にはいえません。

 

認可保育所では設備・人手などの基準や保育料は園によっての違いはなく、保育内容が私立園によって差がある場合があります。しかし、その差は保育内容くらいで、他は統一されています。一方認可外ではハード面から違っており、質も料金も様々となっています。更に地方単独保育事業の施設もあり、判断が非常に難しいです。

 

ただ私の意見としては、子どもの月齢が低いほど、認可保育所をお勧めします。なぜなら、基準をみたしている認可保育所の方がハード面で安心でき、保育料も所得に応じて料金が決まるので、負担も大きくならないはずだと思われるからです。だからといって認可外をお勧めしないというわけではありません。認可外では人数が少ない小規模保育の特性を活かして細やかな保育をするところもありますし、独自のサービス展開をしている為、わざわざ認可外を選んでいる家庭もあります。

 

出典: ノーツマルシエ

 

 


<認可外保育園? 無認可保育園?ネーミングが持つ本当の意味>

良い認可外を正しく見分けることが出来れば、保育園選びの選択肢もぐっと広がります

認可外保育園と聞いて、皆さんはどんなところをイメージしますか? ガイドがこれまで見てきた多くのパパ・ママがそうであったように、「認可基準に満たない保育園だから認可外なんだ」と理解をしている方が多いのではないでしょうか? あるいは「無認可保育園」という呼び名も一般的に使われているため、「受けるべき許可を受けずに運営している保育園」という誤ったイメージを持っている方も多いようです。

 

過去には一部の劣悪な保育園による残念な事故が大きく報道された経緯もあり、認可外保育園に対する悪いイメージが先行している点も然ることながら、認可外保育園についての分かりやすい情報が手に入りづらいことも一因ではないでしょうか。そもそもなぜ「認可外」という名前なのか? まずはそこから見ていきましょう。

 

保育施設は、「認可保育園(保育所)」と「認可外保育園」の大きく2つに分けられます。より具体的には、児童福祉法に基づいて定められた基準に則って設置された保育施設が認可保育園で、それ以外は全て認可外保育園となります。

 

<認可基準を満たしているのに認可外なこともある?>

基準に“則って”と表現したことからお気づきかも知れませんが、認可保育園か認可外保育園かの違いは「基準を満たしているか否か」で決まる訳ではありません。基準は十分満たすことが出来るけれど認可保育園にならない施設もたくさんあるのです。例えば、英語教育や特徴的なプログラムを重視するために認可保育園の枠組みではない方がやりやすい場合など、要件的には認可保育園になれても敢えてならない場合もあるのです。つまり、認可外保育園だから劣っているという訳ではないということです。

 

しかし、だからといってどの認可外保育園でも安心と言い切れるかというと、やはりそうではありません。続いて、認可外保育園を検討するときの見極め方について解説します。

 

出典: All About

 

 


★認可保育園

<認可保育所ってどんなところ?>

現在、日本にはさまざまな種類の保育所があり、その種類によっていくつかに分類されています。そのうち、もっとも大きな分類は、その保育所が「認可」されているかどうかという点です。

 

「認可」するかどうかを決めるのは、その保育所がある都道府県知事です。保育所が認可を受けるためにはまず、その施設が児童福祉法で定められた「保育所最低基準」を満たしていることが絶対条件です。「保育所最低基準」では、たとえば、子ども1人あたりに最低限度必要な保育室の面積や、年齢ごとに子どもの人数に対して何人の保育士がつかなければならないか、といったことが細かく定められています。たとえば、保育室は子ども1人あたり3.3平米のスペースが必要で、0歳の赤ちゃんなら、3人に対して保育士1人が必ずつかなければなりません。さらに、都道府県や自治体ごとに、さまざまな「加配」があり、最低基準を上回る手厚い保育を実施しているところもたくさんあります。

 

近年、最低基準がどんどん緩和され、2009年からは都道府県で独自の基準を作ってもいい、というところまで引き下げられてしまいましたが、それでも認可保育所なら子どもにとって最低限の安心・安全は確保されている可能性が高いと言えるでしょう。初めての赤ちゃんで、保育所のことなど全くわからないという人にとっては、ベテランの保育士さんが揃っていて子育ての悩みにも答えて暮れる点も見逃せません。初めての赤ちゃんなら特に、まず、この認可保育所を選ぶのが安心です。

 

児童福祉法では、「親が働いているなどの事情で、子どもに保育が必要な場合は、親が申請すれば、市区町村はその子どもを保育所に入れなければならない」と定めています。認可保育所はそういった「保育の公的責任」に基づいて運営されているものです。

 

 

<認可保育所の数が足りない!>

この10年ほどの間、毎年、保育所の「待機児童」のことはニュースで取り上げられるようになりました。特に、首都圏や近畿圏などの大都市圏では、認可保育所に入りたくても入れない子どもが大勢出てきました。国政選挙ではいつも「待機児童解消」が大きな争点になっており、マニュフェストなどにも入っていますが、なかなか解消されるまでには至っていません。

 

いちばんの問題は、認可保育所がなかなか増えない点にあるといえます。認可保育所は規模も大きく、子どもの安心・安全を確保するために保育士さんはじめ、多くのスタッフが働いています。子どもにとっていい環境を整え、子どもそれぞれの発達に合わせて保育をするには、当然のことながら多くの運営費が必要になります。認可保育所の運営費は、自治体によって多少の違いはあるものの、おおむね、国、都道府県、市区町村が4分の3を負担し、子どもを預けている親が支払う保育料は、わずか残りの4分の1程度にあてられているに過ぎません。

 

つまり、認可保育所を作れば作るほど、自治体の負担は増えていくことになります。そのため、最低基準を満たしていて、認可申請をしているにもかかわらず、なかなか認可されない保育所もたくさんあるのが現実なのです。

 

待機児童になったからといって、そのまま、子どもを預けないわけにはいきません。そこで「認可外保育所」がそういった子どもたちの受け入れ先として、重要な役割を果たすようになってきています。

 

出典: All About

 

 


★認可外保育園

<認可外保育所とは?>

認可外保育所とは、ずばり「認可を受けずに運営している保育所」ということになります。いわゆる「ベビーホテル」や「託児所」のようなところもありますし、「保育室」のような名称で呼ばれる小規模な、赤ちゃん専門の保育所もあります。また、最近、東京都の「認証保育所」、川崎市の「認定保育所」のように「認証」「認定」といった「認可」によく似た言葉を使っている保育所も登場してきましたが、これらも大きくわけると、認可外保育所に区分けされます。

 

東京都の認証保育所は東京独自の制度で、2つのタイプがあります。1つは駅の中、あるいは駅の近くにあることが条件で保育人数も多いA型、もうひとつは、赤ちゃん専門の小規模な保育室のB型。A型を運営しているのは企業が多く、B型は長年、小さな保育所を家庭的に運営してきたところが多いという特徴があります。東京都は、長い間、認可保育所に対しては全国で最も手厚い「加配」をしてきました。それを「保育所最低基準」ギリギリのラインで運営してもいいのではないか、とある意味、実験的に始まったのがこの認証保育所の制度です。基本的に「サービス」と位置づけられていますので、働いていない親でも、お金さえ支払えば、子どもを預けることは可能です。保育料は、認可保育所に比べるとかなり割高になります。

 

確かに駅の近くにある保育所なら親にとっては便利な施設かもしれませんが、子どものお散歩や遊びのことを考えると、危険が多く、あまりいいとは言えません。それでも、中にはどうしても勤務時間の都合上、そこしか預けられない、という場合もあるでしょう。また、認証保育所の中には、音楽や英語など、子どもへの教育プログラムを取り入れているところなどもあり、保育料が高くてもそういったところがいい、と選ぶ人もいます。

 

認可外保育所の中には、認可保育所と同じくらいの長い歴史を持ち、独自の保育理念に基づいて子どもを健やかに育てようと頑張っているところもあります。たとえ、小規模で施設が古くても、子どものことを本当にいちばんに考えてくれる保育所であれば、信頼して預けたくなるものです。認可でも、認可外でも、申し込みの前に、必ず実際に園を見学して、園長先生とお話することをおすすめします。「この人なら」と思える園に出会えたら、きっといい園生活を送れますよ。

 

出典: All About

 

 


無認可保育園ってどんなところ?

無認可保育園というのは国の児童福祉法に基づく認可を受けていない保育園のことです。「認可外保育園」と呼ばれることもあります。

 

国の認可は受けていないですが都道府県で独自の認可基準を設けている場合もあります。例えば東京都の場合は「認証保育園」という制度を設けていますが、これも無認可保育園に入ります。

 

認可保育園との違いについて

認可保育園と無認可保育園との違い

児童福祉法に定める保育園は、保育される人数に対する保育士の数や施設の広さ、設備などが決められています。この基準に当てはまっていて国から認可を受けた保育園が認可保育園となります。

 

設備が整っていない、広さが無い、保育士の人数が足りない、により公的機関から認可を受けていない保育園が無認可保育園という事になります。

 

国から認可を受けていない=危ない?

国から認可を受けていないと聞くと、なんだか危ないイメージを持つ人も少なくありません。しかし無認可保育園は危ない保育園というわけではありません!

 

実際には認可保育園よりも特色があり、子供の成長にプラスとなるような園もたくさんあります。例えば認可を受けるに条件のひとつに一定の広さの園庭・施設が必要です。

 

そのため園庭を持たない保育園はいくら内容の濃い保育をしていても認可保育園になることはできません。また国からの制約を受けたくないためにあえて無認可保育園としている園も中にはあるのです。

 

無認可保育園だからこそ!その特徴は?

無認可保育園の特徴は? 

では無認可保育園というのは具体的にどのような保育園なのでしょうか?無認可保育園の特徴についてまとめてみましたので紹介します♪

 

●保護者の状況に関係なく入所できる◎

認可保育園は保護者が子供を保育できない状況、例えば就労や疾患などがあることが入所の条件になっています。それに対して無認可保育園でこういった入所の条件は施設により異なります。

 

そのため保育できない事情があるわけではない保護者も子供を入所させることができます。なお、都道府県で独自の入所基準を設けている場合もあります。

 

手続きも簡単なところが多い

 

先ほど説明したとおり保護者の状況に関係なく入所ができるため、認可保育園に入所する場合には必要な就労証明書などが必要ない場合も多いでしょう。

 

それ以外にも認可保育園に比べると入所の際の必要書類が少ないケースが多いのも無認可保育園の特徴といえます。忙しいママには助かりますね。

 

時間外保育などが充実!

認可保育園に比べると無認可保育園の方が延長保育・夜間保育・休日保育などの時間外保育が充実していることが多いです。また園によっては病気の子どもを預かってくれる病児保育をしてくれる園もあります。

 

認可保育園は病児保育を行なっていないところがほとんどで、子供が病気になると保護者が仕事を休まなければいけないケースが多くあります。こういった点は無認可保育園の強みと言えるでしょう。

 

無認可保育園の方が教育が充実している場合も?

無認可保育園は国の認可を受けていない事により法律による制約が少ないです。そのため園によって教育面の充実にかなりの差があります。

 

園によっては認可保育園よりも教育的な内容が充実しており、英語教育やリトミックといった特色ある保育をしている園も多くあります。この点は無認可保育園を選ぶ際の1つの基準となりますね!

 

 

●料金は認可保育園に比べるとやや高め

最後に気になる保育量についてです。無認可保育園では年齢にもよりますが、1ヶ月の保育料が50,000~70,000円という園が多いです。

 

特に先ほど紹介したような教育面の充実を売りにしている保育園は、その分保育料も高いところが多いでしょう。一方認可保育園は自治体や保護者の収入によって保育料が決まっています。

 

おおむね無認可保育園よりも安い場合が多いようです。自治体によっては無認可保育園への入所でも補助金が出るケースもありますので、詳しくは園や自治体に問い合わせてみましょう。

 

認可保育園と無認可保育園、違いはあるけどしっかり下調べを☆

 

子供に合わせた保育園を選ぼう

認可保育園と無認可保育園の違い、その特徴についてまとめてみましたがいかがでしたか?国から認可されていないからという理由で悪いイメージもある無認可保育園ですが、メリットもあるんですよ!

 

またそれぞれの園に特色があるという点では、無認可保育園の方が子供の個性に合わせた保育が受けられますね。いずれにせよ認可保育園でも無認可保育園でも、しっかり下調べをして子供の保育園を決めましょう。

 

 

出典: mamari