保育園落ちた…でもこんな選択肢も 幼保一体型の「こども園」ってどんなとこ?

認可保育施設に子どもを入園させるための「保活」の厳しさはたびたび話題になる。そんな中、保育を必要とする子どもの受け皿を増やすため、幼稚園機能と保育園機能を持ち合わせた「認定こども園」が増えてきているが、どんなところなのかよく分からないという人も結構多いのではないだろうか。

~参考~

内閣府の認定こども園についてのページ

 申込制度の概要や申込の手続きについては自治体のホームページなどを参考にできる。しかし、実は親にとって一番に気になるのは、一般的な幼稚園の保育時間で降園する「短時間保育」の子たちと、保育園のように夕方~夜にかけて降園する「長時間保育」の子たちの生活の微妙な違いにどのように対応しているかだったりする。そこで、筆者の子どもが通っている都内の公立子供園(自治体独自のこども園、3歳児~就学前の子ども対象)の生活の一部をご紹介したい。

■保育時間

 この公立こども園では、長時間保育の場合、最長で午前7時半~午後6時半までの保育をお願いできる(私立認定こども園ではもっと長く預かってもらえるところも)。短時間保育の子たちが降園した後に、長時間保育の子たちはお昼寝に入る。こういった同一クラス内での行動の違いは、短時間保育を「おひさまチーム」、長時間保育を「ほしチーム」と呼ぶことで、子どもたちもスムーズに受け入れているようだ。

■休園日・長期休み期間

 長時間保育の子たちの年間を通しての休園日は、土日祝日と年末年始。お盆の時期などは、前もって保育希望の有無を各家庭に聞き、保育士の数を調整している。

 園行事が土曜日にあったときなどは、短時間保育の子たちは月曜が振替休日に。しかし、長時間保育の子は通常通りの登園となるので、働いている親は安心だ。

 春・夏・冬の長期休みについては、短時間保育の子たちはあるが、長時間保育の子たちは通常登園。普段より人数が減るので、年少~年長までが一緒に過ごす生活になる。幼稚園でも夏休み後半に「登園日」があるように、このこども園でも、短時間保育の子たちの登園日が数日ある。ここで長時間保育と短時間保育の子どもたちは、久しぶりの再会を楽しむようだ。

■給食 

 内閣府のサイトによると、幼保連携型認定こども園の認定基準の中に、自園調理で給食が提供できることが含まれている(満3歳児以上は外部搬入可)。

 我が子の園は、水曜日の週1回のお弁当の日以外は、自園調理の給食。国産素材を中心としたバラエティー豊かな給食メニューは、やはり何といってもありがたい。

 長時間保育の子には、午後のお昼寝から起きた後に、野菜を素材にしたクッキーやケーキ、おにぎりなどの手作りおやつが出る。

■父母の会の活動

 大抵の保育園や幼稚園には、父母が運営する「父母の会」、「保護者の会」などがあり、家族同士の親睦を深めるための行事の企画などをしている。我が子が通う園は公立こども園のため、公立小・中学校と同じようなPTA組織が存在。地域の対外的な活動も含まれている。ネットニュースなどで「短時間保育」と「長時間保育」の親の間で、こういった会の活動をめぐる対立があると聞いていたけれど…。

 幸いなことに、この園では対立は感じられない。基本的に一家庭が何か1つ役割を担い、委員や係を決めるときは、短時間保育と長時間保育の両方から選出するようにしている。仕事をしている親が平日の活動をしにくいのはもちろんのことだが、短時間保育の親たちも、それぞれの家庭の事情や環境があり、暇ではない。そこをお互いが意識し、業務を省力化したり、集まってのミーティングをなるべく減らすなどの努力をし、無理の無い運営をするという体制が引き継がれているのはありがたいことだ。

■幼保一体の園生活をイメージする参考に

 保育時間の異なる子どもたちをうまくまとめながら、楽しい園生活を提供してくれる先生たちには、日々感謝の気持ちを感じる。今回紹介したこども園のケースは自治体独自の公立こども園。公立と私立では、保育料をはじめ、保育サービスにもいろいろな違いがあると思う。あくまでも、幼保一体の「こども園」での生活をイメージする参考にしていただければと思う。

 内閣府のページには「保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能。」と記載されているが、実際には、人気がある園は短時間保育も抽選制だったり、長時間保育希望の場合には保育園と同様に、保育の必要性が高いと判断された家庭からの入園希望が優先になっていく。子どもの預け先の選択肢の1つとして「こども園」という存在に興味を持ったら、自治体のホームページで詳細を調べたり、分かりにくいことは担当部署や直接園に問い合わせてみたり、地域のママたちの口コミなども情報収集してみよう。

 

オーヴォ

2017.6.29