認可保育園の入園確度をあげるには?


入所選考でカギになる「指数」

保育園見学(連載8回目参照)が始まると、いよいよ保活スタートという実感も湧いてきますね。保育園見学を進めつつ合わせて確認してもらいたいのが、今回のテーマ「指数」に関する情報です。

 

★「指数」の仕組み

保活における「指数」とは、認可保育所の入園希望者を選考する際に用いられる数値のこと。父母の就労状況やその他の保育に欠ける(何らかの理由により保育にあたれない)要件から、保育ニーズを数値化したもの。例えば、母親がフルタイム勤務であれば20点、父親もフルタイム勤務であればさらに20点で、指数は世帯単位で見るので合計40点となります。また、「申し込み時点で認可外保育園に通っている場合は、加点○点」「在園のきょうだいがいる場合は、加点○点」というように指数が加算される要件があり、逆に同居する祖父母がいる場合など減算される要件も設けられている場合が多いと思います。

 

これらの指数算出ルールは自治体によって異なりますので、お住まいの自治体のルールを調べましょう。多くの自治体では、役所で入手できる保育園案内の冊子に算出ルールが書かれていますので、冊子を見ながら自分の指数が何点なのか、まずは計算してみましょう。判断基準やルールが分かりづらい場合は、役所の窓口を訪れるか電話して質問すれば詳しく教えてくれるはずです。

 

ここで注意が必要なのは、自分で算出した指数が実際の選考で見られる指数とは限らないということ。というのも、指数は入園希望者が自己申告するのではなく、入園申込書類をもとに役所側で算出され、それに基づいて選考が行われます。「じゃあ自分で算出する意味があるの? 」と思われるかも知れませんが、この"自分目線での指数"を出しておくことは、保活を戦略的に進めるための重要なポイントです。

 

冊子を見ながら自分目線での指数を算出したら、その後に役所と一緒に答え合わせをしてください。例えば自分目線では42点だとして、役所も42点と見るか、はたまた違う判断をするのか確認してもらいたいのです。そして、もし両者の指数が相違していたら「なぜ違うのか」「どうすればより高い指数になるか」「どうすれば加算要件を満たせるのか(もしくは減算要件にあたらないのか)」をしっかりと聞いてきてください。そうすることで、実際に選考で使われる指数をあらかじめ把握しておけるだけでなく、加点を得るために工夫できるポイントはどこかを知ることができます。

 

★「役所ヒアリング」のテクニックとは

前回の連載で自分の指数がいくつになるか把握してもらえたと思いますが、保活を成功に導く為には、もう一つ役所でぜひ行ってほしい大切なアクションがあります。それが、役所ヒアリングです。

 

★どの保育園が狙い目? 情報を入手するヒアリングテク

これまでのプロセスでは、保活の神器の1つ目「地図」を使ってご自身の通園可能圏を設定しました。そして、その圏内に入る保育園をリストアップして2つ目の神器である「保育園リスト」を作りました。さらに前回は、神器3つ目である「指数」の持ち点を確認しました。ここまでのアクションを結果へと結びつけるために行うのが、役所でのヒアリングです。この役所でのヒアリングを通して、あなたの通園可能圏内に入る保育園のうちどの園が狙い目なのかという情報を得ます。

 

まず、作成した保育園リストを持って役所を訪れたら、リスト内の全ての園について、過去に入園した世帯の最低指数がいくつだったかを聞きます。つまり、過去であれば何点以上の指数で入園できたのか、という情報を入手するのです。過去と言っても、ひとまず直近の期初(4月度)の入園状況が分かれば良いと思いますが、複数年度分ヒアリングできる場合は聞いておくと良いでしょう(自治体によっては過去の指数に関する情報を開示していない場合もあります)。

 

あなたの指数が40点だとした場合、過去に50点以上の世帯しか入園していない園よりは、40点以下で入園できている園の方が可能性ありそうだな……という風に、狙い目の園を探すためにこの情報を活用します。

 

ここで一点補足しておきたいのですが、この過去の入園実績に関する情報は、あくまでも「過去」の話。過去の実績値から、あなたが申し込みする未来の指数を予測できるものではないことはあえて補足しておきたいと思います。とはいえ、私たち入園希望者に与えられる情報がとても限られている中では重要な情報であることには変わりありませんので、上手に活用していきたいと思います(上手に活用する方法は、この後の申込書を書く段階でさらに詳しく解説していきます)。

 

また、選考に際して指数とともに使われる課税額ランク等の情報についても、開示していればヒアリングしておきます。

 

最後に、ヒアリングを上手に進めるためのちょっとしたコツについて触れておきたいと思います。といっても、この連載コラムを見ながら保活を進めてきてくださった方はもうできていることではありますが……そのコツとは、事前にリストを作っていくこと。

 

ヒアリングする際は、当然のことながら役所の担当者に個別対応をお願いすることになります。担当者の立場からすると、漠然と質問されるよりも、質問の対象を明確に示してもらった方が断然対応しやすくなります。実際に、「過去の指数を教えてください」とだけ尋ねても回答が得られなかったけど、「A園とB園とC園について教えてください」とリストを見ながら聞いたら回答が得られたという体験談も多く聞いていますので、ぜひリストを作った上でヒアリングに行ってみてください。

 

★窓口で泣く、嘆願書を書く……で保育園に入れる? 「保活都市伝説」の真偽

地道に保活を頑張っていても、復帰予定時期が近づいてくると不安になってしまうのは仕方のないことでしょう。そんな時、ネットを見れば「入園できず、いかに困っているかを窓口で泣いて訴えた」「乳飲み子を抱えて役所を日参した」「嘆願書を書いて申込書に添付した」など、実に様々なエピソードが語られており、こうまでしないと入れないのかと余計に不安になるかもしれません。こういった泣き落としや情に訴える作戦の効果は、果たしてどの位あるのでしょうか。

 

誰もが初心者の状態でスタートする保活は、とにかく不安になりやすい上に結果が出るまでに時間がかかるので、つい焦ってしまいがち。そんな保活中の不安定な心理状態の時に、「嘆願書を何通も書いたら入れたらしい」などという話を聞くと気になってしまいます。こういった「保活都市伝説」には色々なパターンがありますが、効果があるかという視点で見ると意味のないものがほとんどです。

 

これまで見てきたように、入園希望者の選考には指数を用いる自治体が多くを占めます。同一指数の希望者が多い場合には、納税額などから判断して収入の低い世帯を優先するなど、あらかじめ基準が決まっています。例えば、東京都練馬区のサイト内ページでは以下のように公表されています。

 

■同一指数世帯の優先事項(27年度)

保育指数と調整指数の世帯合計が同一の場合、次の優先事項を基に入園順位を判断します。

 

1.練馬区在住者(転入予定者を含む)を優先します。

2.保育指数の高い児童を優先します。

3.保育料の滞納がない世帯の児童を優先します。(既に卒園した児童の保育料に滞納がある場合も含みます。)

4. 災害>不存在>障害>疾病・負傷>就労>介護、就学>出産>就労(内定)>求職、の類型順で優先します。

5.希望保育園等に同一世帯の児童が在園している児童と施設に措置されている児童を優先します。

6.住民税額が低額の世帯の児童を優先します。

 

これは公平さを担保するためであり、個人の思い入れなどの恣意(しい)性を排除するための仕組みと言っていいでしょう。つまり、泣き落としや嘆願書の差し入れによって指数の加点がついたり、それらを優先事項として設けている自治体でない限り、選考時にプラスにはならないということです。そして、そういった基準を設けている自治体は、私自身は見たことがありません。

 

嘆願書の前にまずやるべきことは、指数の仕組みやその他の選考に関わる基準をよく理解すること、そして自分の状況をフルにいかすことです。フル活用する方法は、申込書の書き方を説明する際に詳しく紹介していきます。

 

★「0歳児入園が有利」の理由とは

この連載では、保活においてしなければいけないことを紹介してきましたが、ここまでのアクションを地道に進めてこられた方は、いよいよ認可保育園への保活が最終フェーズへと向かいます。今回からは保活の集大成ともいえる、入園の申込書の書き方について詳しく見ていきます。

 

申込書を書くにあたって気を付けたいポイントは、入園時のお子さんの年齢によっても変わってきます。よって今回はまず、0歳児クラスへの入園(お子さまが1歳未満の時期に入園・復帰)を希望されるケースを対象に解説していきます。

 

★0歳入園が有利な理由

保育園ではクラスごとに定員が設けてあります。そして、例えば0歳児クラスで定員12名だとすると、1歳児クラスでは定員15名といったふうに、クラスが上がるごとに定員が増えるケースが多いでしょう。確かに定員数だけを見ると1歳児クラスの方が入りやすそうに見えるのですが、実際にはそうではありません。

 

1歳児クラスの定員15名のうち、ほとんどが同園の0歳児クラスからの進級児童で埋まってしまうため、新たに入園募集がかかる人数はほんの数名。上記の例でいうと、定員15名中12名が0歳児クラスからの進級児童で、残りの3名のみが新規募集枠という事になります。

 

出産時期や復帰希望タイミングは人それぞれですので、誰もが0歳児クラスへの入園を選べるわけではありません。しかし、「入園しやすい」という観点だと、0歳児時点での入園が有利と言えるでしょう。

 

 

★申込書にどの保育園名を記入するか

さて、認可保育所の0歳児クラスへの入園を希望して申込書を書く際に注意してほしいことがあります。申込書には保護者や児童の情報、勤務先の情報などに加えて、入園を希望する保育園名を記入する欄があります。多くの場合、その欄に記入できる保育園数は数園程度(自治体によっては件数制限のない場合もあります)。つまり、ここに記入できる分しか申し込めないということになります。

 

そのため、保育園の受け入れ枠が不足している都市部では特に、申込書に記入する園を希望順で選ぶのではなく、少しでも入りやすそうな園に厳選して記入することをお勧めしています。次回の連載では、少しでも入りやすそうな園を選別するポイントについて見ていきます。

 

★入園申込書の記入法にもコツがある!

認可保育園の申込書は、一般的には希望順に数件の保育園名を記入する様式になっています。第1希望から全てを埋めても10件以下という自治体が多いようです。都市部では依然として保育園に入りづらい状況が続いていますから、少しでも多くの園に申し込んで可能性を上げたいところですが、前述の通り現状では数件にしか申し込みできない仕組みになっています。よって、この欄に保育園名を書き込む際は、あなたにとって少しでも入りやすそうな園を厳選して記入しなければいけません。

 

★比較的入りやすそうな園を選別する方法

まず、これまでの過程で作成した「保育園リスト」に、役所ヒアリングで入手した「過去の入園者の指数情報」(連載第10回を参照)を追記します。文章をシンプルにするために、ここからの解説では、保育園リストは「リスト」、過去の入園者の指数情報を「過去指数」と表記します。

 

リストの中から、自分の指数(連載第9回を参照)よりも過去指数が低い園を全て抜き出します。次に、同じくリストから今後新たに募集を開始する園(新設される園)を抜き出します。

 

ここまでで抜き出せた園は、過去の実績から見て比較的入りやすい園と言えますので、まず申込書の希望欄に書き込みます。

 

待機児童が多い保活激戦区では、ここまでで抜き出せる園が1件も無いことも珍しくありません。その場合は、自分の指数と同じ過去指数の園を全て抜き出します。さらに、同じ指数の園だけで申込書の希望欄が全て埋まらない(まだ記入できる枠が残っている)場合、もしくは今までのプロセスで該当する園が無い場合は、自分の指数により近い園から抜き出して記入します。

 

こうすることで、少しでも入りやすそうな園に絞って希望欄を埋めていく事ができます。ちなみに、新設される園を優先した理由は、新設園は進級児童がいないので全クラスで定員分の募集枠が設けられるため、既存園に比べて入りやすい傾向があるからです。

 

最後に、意外にもよく聞くのが「入れる園があったのだけど、その園は自宅から遠すぎて通えない。どうしよう! 」という声。このように、もし審査に通っても結局は通えないもしくは通わない園であれば申し込みしても意味はないので、通える園に絞って記入してくださいね。

 

1児クラスへの入園希望時に気を付けたいポイント

この連載では、保育園は0歳児時点での入園が有利と説明してきましたが、様々な事情で1歳になってからの入園を希望するママが多いのも事実。そこで今回は、1歳児クラスへの入園について解説していきます。2歳児クラスなど上のクラスへの入園を希望される方にもほぼ共通して言えることなので参考にしてください。

 

★1歳入園が激戦と言われる理由

連載第12回でも触れたように、保育園側は在園児童の進級を優先します。そのため、1歳児クラスで新規児童の募集人数はかなり少なくなります。都内の一般的な規模の認可園における1歳児クラスの募集人数は、肌感覚ですが1施設3~5人程度というところが多いのではないでしょうか。その枠に対して1年~1年半育休をとって復帰する方々が一斉に応募するわけですから、当然ながら需給はひっ迫します。

 

とはいえ、「できれば1年くらいは育休を取りたい」と考えるママも多く、そんな中で1歳児入園を目指すにはどうすれば良いのでしょうか。

 

★1歳児入園で注目すべきポイント

0歳児クラスがある認可園の場合、1歳児クラスの定員の大部分を進級児童が占めてしまいますが、中には0歳児クラスのない認可園もあります。「1歳園」などと呼ばれたりしますが、1歳児~5歳児クラスで構成される園の場合には、1歳児クラスの募集枠が定員分フルオープンになるので比較的入りやすいと言えます。

 

また、新設される園についても全クラスの募集枠がフルオープンなので、1歳園と同様に狙いめと言えます。

 

上記のように比較的入りやすそうな園をピックアップしたら、あとは0歳児クラスへの申し込みテクと同様に(連載第12回参照)自分の指数と過去指数を比較して申し込む園を絞っていきます。手元の保育園リストの中に1歳園が漏れなくリストアップされているか(登園可能圏内の園のみでOK)を確認したら、自分の指数と園の過去指数を見比べて判断します。自分の指数より低い過去指数の園と新設園から先に申込書に書き込みましょう。

 

新設園を除くと、ここまでの段階で自分の指数よりも低い過去指数を持つ園が見当たらない人も多いでしょう。その場合は、自分の指数に少しでも近い過去指数の園を選別して、指数の近い順に申込書に書き込みましょう。指数以外の判断材料(納税額、在住期間など自治体によって様々。詳しくは連載第11回を参照)についても情報が得られれば、それも加味して決めるのがベターです。

 

また、1年近く育休を取る中で保活を進める皆さんは、育休の延長期限や上司と取り決めた復帰時期が迫っていることもあり、「絶対に保育園に入れなくては! 」とプレッシャーを感じてつらくなる人が多いように思います。そんな風に焦ったり不安になったりする気持ちを上手にコントロールすることも、保活においては大切なことです。

 

出典: マイナビニュース

 

 


過度な負荷がなく保育園探しができるようになるといいですね

「待機児童を5年間でゼロに」という安倍首相の発言がマスコミでも大きく取り上げられ、今後は保育園に入りやすくなるのかしら? と期待を寄せるママ達も多いのではないでしょうか。一方で、新たな政策の効果が出てくるまでには時間を要しますから、年内または来年度の入園を希望する「今がまさに勝負!」というママ達にとっては、新制度下でどうなるかよりも、現在の状況でどうすべきかを知りたいことでしょう。

 

ここでは、現在の環境において入園確度を高めるために出来ること、取るべき行動について見ていきたいと思います。ガイド自身(東京都内在住)も、5月に出産して9月に職場復帰した経緯がありますが、ポイントを押さえて行動すれば困難とされているエリアであっても入園を確保できる場合もありますので、まずは諦めずアクションを取りましょう。

 

入園確度を高める為に取るべき行動は、保育園の種類によって異なります。今回はまず「認可保育園」へのアプローチ方法を取り上げます。

 

※新制度(早ければ平成27年4月施行予定)についてはこれから明らかになってくるので、今後の記事で取り上げていきたいと思います。

 

<認可保育園へのアプローチを通してコツを掴む>

現状としては、都市部の認可保育園は依然として狭き門ですし、年度途中の入園を狙うとなれば尚更です。しかし、認可保育園へのアプローチ方法を知ることで、ある意味「保育園へのアプローチ方法の基礎」とも言えるようなコツが掴めるとガイドは考えています。よってここでは、年度途中の入園を希望する人も、4月入園を希望する人も、まずは認可保育園の情報収集と手続きから始めることを提案したいと思います。

 

<市区町村の役所を訪ねて情報収集しよう>

認可保育園への入園に向けたアクションを起こすなら、まずはお住まいの市区町村の役所で情報収集することから始めましょう。役所の担当部署(例:保育課)を訪ねたら、入園案内(保育園に関する情報をまとめた冊子)や申込書を入手し、細かく目を通して下さい。また、役所が開いている時間に行くためにはお仕事を休まなければいけない人も多いでしょうから、その場合は、窓口に行かなくても役所のHPから資料がダウンロードできるかどうかチェックしてみましょう。

 

入園案内には、入園希望者の選考に用いる指数(父母の就労状況などで保育ニーズを表す指数)の算出基準が記載されている場合が多いので、必ず確認して自分達の指数がいくつになるか計算してください。指数の調整基準(加点・減点の基準)が設けられている場合は、その基準も確認してよく理解しておきます。基準が複雑で分かりづらい場合は、役所の窓口か電話で質問すると詳しく教えてもらえるはずです。

 

この調整基準とは、比較的よくあるケースを例として上げると「申込時点で認可外保育園に既に通っている場合は、加点n点」というように、基本となる指数に加算(または減算)して調整するためのものです。各市区町村の考え方や保育理念によって、加点・減点になる要件はさまざまですので、お住まいのエリアにおいて自分達がその対象になるかどうか確認します。

 

昨今では、入園を確保するために多くの加点を得ようと、かなり強引な手を使う人達がいることが取り沙汰されたりもしていますが、ガイドはそういった手段はお勧めしません。ただ、早めに加点要件を知って早めに行動を開始することで、無理なくその要件を満たせる場合もありますので、まずは入園案内を熟読してその仕組みを知ることが第一です。

 

<保育園担当窓口で得られる有効な情報>

0歳児クラスへの入園となると、小さい赤ちゃんを抱えて行動するのは大変ですから、なるべく産前に役所や保育園見学に行くといいでしょう

次に、もしも可能であれば、過去に入園した世帯に関する情報も収集しておきましょう。これは全国的に必ず対応してもらえるわけではありませんが、一部の市区町村では、エリア内の認可保育園について、過去に指数何点以上の世帯が入園したかという実績値を教えてくれる場合があります。これが分かれば、ご自分の指数と照らし合わせて、どの園であれば入園できる可能性が高いか、ある程度の予想を立てることができます。もし、指数を開示していなくても、「両親ともフルタイム勤務であることが最低要件」というふうに定性的な情報を得られる場合もあります。

 

ここでご注意いただきたいのですが、そういった実績に基づく情報は非常に有効ではある一方で、あくまでもそれは過去の話。前年度は指数35点以上で入園できた園であっても、急に人気が上がって翌年度には40点以上ないと入れなくなった……というような話も時々ありますので、参考にする際にはご留意下さい。

 

出典: All About