公立と私立の違い


子育て中のママが仕事復帰しようと考えたとき、避けて通れないのが保育園問題。都市部では特に保育園の数が足りず、待機児童が問題になっているというニュースを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。保育園には行政が運営している「公立保育園」と、社会福祉法人などが運営している「私立保育園」があります。

 

自分が住んでいる場所の近くにある保育園の情報が欲しい場合は、区役所や市役所などの窓口で問い合わせをすれば、リストをもらうことができます。

 

出典: ウエディングパーク

 


保育園の「公立・私立」の違いを「認可・認可外」と混同している人が多いようです。認可保育園とは、国が定める認定基準をクリアし、国や自治体からの運営費を受けて保育を行なっている保育園を指します。公立も私立も準拠する最低基準は同じで、同市区町村内なら保育料も一緒です。公立・私立ともに入園の申し込みも市区町村が行なっています。では、それぞれにどんな特徴があるのか、例を挙げてみましょう。

 

<保育レベルが均一な公立>

公立は、市区町村が設置している保育園のこと。公立保育園には、園ごとの保育スタイルの違いが比較的少ないといわれています。そのため、同じ地域の公立園なら、保育の質はほぼ均一です。保育士も公務員で、私立と比べると勤続年数の長いベテランがそろっています。専門職としての研修や勉強のチャンスに恵まれているのも公務員の保育士ならではの特徴です。園庭があるところが多く、給食は園内の調理室で作られています。

 

ベテランの保育士が多くいるため、ゆとりのある保育ができるという長所が生かされる反面、公立保育園は臨機応変さに欠けるというイメージを持たれがちですが、必ずしもそうとは限りません。ただ、延長保育や0歳児保育の実施率は、私立よりも低くなっています。また、保育士には同じ市区町村の保育園の間で、数年ごとに人事異動があるので、卒園してから園に遊びに行っても、知らない先生ばかりになっていたということも多々あります。

 

 

<それぞれの個性が出る私立>

私立の大半は社会福祉法人が運営していますが、2000年から規制緩和がされ、企業やNPOなども運営できるようになりました。認可の私立保育園は、保育の内容や雰囲気に、経営する母体や園長のカラーが反映されていて、それぞれに個性があるのが特徴です。キリスト教や仏教など宗教の思想をベースしている園もあれば、地域の子育て支援事業などを積極的に行なっているところもたくさん。ユニークな保育内容が多くありますが、公立に比べると保育の質の差は大きいです。

自治体によっては、社会福祉法人には出る運営費の補助が、企業には出ないところもあり、人件費にゆとりのない地域では、保育士の平均年齢が若くなりがち。入園してから驚くことがないように、どんな保育をしているのかを事前に見学するようにしましょう。基本的には、私立保育園の方が0歳児保育や延長保育、休日保育などのサービス的な部分が充実しています。日常の保育についても、横並びの公立よりも私立保育園の方が、融通が利きやすい傾向があるようです。

 

<公立でも中身は私立の公設民営保育園>

公立でも中身は私立の公設民営保育園

認可保育園の中には、市区町村が設置し、運営は民間に委託している公設民営の保育園もあります。公設民営園の場合は、公立ではしていないような保育サービスを取り入れているところが多いというメリットがありますが、働いている人は公務員ではなく、比較的若い保育士が多いです。また、公設民営保育園には、運営委託の契約期間があり、もし別の民間に委託が変わったりすると、新しい事業者の職員に入れ替わります。その場合、保育士も変わってしまうので、子どもたちが戸惑うことになりますが、民間にはレベルの高いところもあるので、そういった事業者が引き継いだことで、保育士の質が前より良くなったというケースもあるようです。

 

出典: ホームメイト 保育園/幼稚園リサーチ

 

 


公立と私立との違い

保育園選び、幼稚園選びで、公立か私立を選ぶことは 大きな問題かもしれません。

保育園と幼稚園の違いと同じように、単純に比較できるものではないですが、 

目安となる傾向をまとめてみました。

 

<公立保育園>

・自治体が運営するので先生は公務員

・基準にそって運営しているので、保育の質が園ごとで比較的均一

・運営基盤はしっかりしているが、民営化の波がおしよせている

・保育士さんの勤続年数は私立と比べると長い

・保育士さんの転勤がある(保育園を数年ごとに変わる)

 

<私立保育園>

・運営は民間(社会福祉法人が多い)

・2000年から規制緩和により、株式会社やNPOでも設立が可能になった

・運営母体によって方針はさまざまで、保育は保育園ごとに特色がある

・保育料は認可保育園であれば公立と変わらない(教材費などが別途かかることはある)

・一般的に公立よりも延長保育などの制度(サービス)が充実している

・保育士さんの勤続年数は公立と比べると短い

・保育士さんの勤続年数は短く、若い保育士さんが多い傾向

 

出典: OYAIKU

 

 


認可保育園には、「公立園」と「私立園」の2種類があります。どちらも認可保育園なので申し込み方法は同じなのですが、運営の中身については違うことが多々あります。保活をしている方でも、公立保育園と私立保育園の違いについて案外ご存知でない方も多いようです。 

 

◆公立と私立の違いとは?

いちばんの違いは運営している団体です。

 

公立園は市区町村の自治体が行っています。昔からある私立保育園は、社会福祉法人が運営していることが多いです。比較的新しい私立保育園はNPO法人や学校法人、企業など、様々な団体が運営を行っています。

 

また、保育内容も違っています。公立園の場合は自治体が運営しているため、多少の違いはあるにせよ、全体的に統一感があります。一方、私立園は運営母体によっての違いがあります。例えば運営母体がキリスト教の法人の場合。礼拝があったり、キリスト教誕生の劇をしたりと、キリスト教の教えを行っていることがあります。お寺が母体となっている場合は、座禅をしている所もあるようです。 

 

◆先生の異動、保護者会…まだまだ違いはあります!

さらに、自治体が母体となっている公立園は、先生の異動が数年ごとにあります。園長先生にも異動があるため、園長先生が変わったことで方針も変わったというケースも。また、方針に共感して「この園長先生がいらっしゃる園がいい」と申し込んだのに、入園する時にはいなくなっていた、ということも十分に起こりうることです。

 

一方、私立園は複数の園を経営しない限り先生の異動はないため、同じ先生方にみてもらえるというメリットがあります。卒園した後、園に遊びに行った時に知っている先生方がいると、ホッと安心できます。ただ、家庭の方針が運営母体のやりかたに合わない場合は、園に居づらくなってしまう事もあるのが難点かもしれません。

 

その他の違いとして、保護者会についてもよく耳にします。公立園は平日の日中や夕方に行うことが多いようです。一方、私立園は平日の夕方や夜、土曜日の午前中に行うこともあり、様々なようです。 

 

◆申し込みをする時は園の内容を理解して!

園のミスマッチは、親が一番苦しくなってしまいます。最も良い方法は、園の見学に行くことです。見学に行けば、保育園の雰囲気がおおよそ分かります。いつから今の園長先生なのかと聞くことができる等、入園を判断するのに必要な情報を集めやすくなります。

 

出典: ノーツマルシェ

 

 


特徴ある私立園、運営母体もさまざま

認可私立保育園の母体はこの社会福祉法人であることがほとんど 私立保育園の運営は、主に「社会福祉法人」が請け負っています。社会福祉法人は福祉を実践していくための非営利組織で、設立のためにはかなり厳しい条件が設けられています。認可私立保育園の母体はこの社会福祉法人であることがほとんどですが、最近では規制緩和の影響で、企業やNPO、学校法人などでも運営できるようになっています。まずは運営母体をチェックしましょう。

 

社会福祉法人による私立保育園の良さは、なんといっても独自の運営による「特徴」があることです。キリスト教や仏教などの宗教をベースにしている園もありますし、カリスマ的な園長先生の方針でユニークな保育が行われている園もあります。食育などの特色がある園もあります。特に宗教など、家庭での教育とも関連している部分については大きな要素になるはず。入ってから「えっ!」と驚くことがないように、事前にどんな保育をしているのか見学させてもらいましょう。卒園してもずっと同じ先生が残っていて、いつでも故郷のように帰れる場所があるというのも私立保育園の良さです。

 

最近では企業が設立した認可私立保育園も増えてきています。自治体によっては、社会福祉法人には出る運営費の補助金が企業には出ないところもあり(東京都など)、社会福祉法人の保育園よりも少ないお金で運営することになっています。企業として営利を目的に運営されているのですから補助金が出ないのも仕方ないのですが、企業立の私立保育園に入るということは、自治体が自分の子どもにかけてくれるお金が他の社会福祉法人立の私立保育園よりも少ない場合があるということも、知っておくべきでしょう。

 

基本的に、私立保育園の方が、延長保育や休日保育などの制度が充実していることが多いようです。公立がやらない親への支援や、延長などの「サービス」的な部分を支えているのは、実は私立保育園なのです。

 

外側は公立でも中身は私立の公設民営

最近増えている「民営化」によって、「公立」を名乗っていながら、中身の運営は「私立」という「公設民営」の園も増えてきています。「公立」だと思って入ったら、実は「私立」で驚いた!ということがないよう、この場合も運営母体について調べておく必要があるでしょう。公設民営園の場合、普通の公立ではしていないような、さまざまな保育サービス的なメニューが取り入れられていることが多いものです。そういったサービスを受けるという面では、公設民営園はひとつの選択肢になるはずです。

 

ガイド自身、公立保育園、私立(社会福祉法人)保育園、私立(企業立)保育園のすべてに子どもを預けたことがありますが、やはり園の運営にはそれぞれの特色がありました。特に待機児童が多い都市部では、なかなか「選べる」ところまでは行かないものですが、それでも第6希望まで書くならその6つの園が私立か公立か、どんな園なのかといったことについては、事前に調べておきたいものです。詳しく中身を知ることで「少しくらい遠くてもこの園にしたい!」という、また違った希望が出てくるかもしれないからです。

 

出典: All About