保育園選びのポイント その2


★保活がスムーズになる理想の「保育園リスト」

連載6回目では、保活を効率的に進めるために欠かせない「保育園リスト」の役割とリストに持たせるべき項目を説明しました。今回は、リスト内のそれぞれの項目について、具体的な記入方法を見ていきたいと思います。

 

★こんな保育園リストがあれば保活がスムーズに

 

■保育園名

園ごとに情報をまとめたいので、リストの先頭には保育園名(施設名)がくるようにします。

 

■住所

地図上で登降園シミュレーションする際(連載5回目参照)はもちろん、申込書を郵送する段階でもリスト化されていれば効率的に作業できます。

 

■最寄り駅と駅からの所要時間

待機児童の多い都市部では特に、近所で入園できずに少し離れた園に通うことも想定されます。徒歩や自転車、または公共交通機関を使って通うことが基本ですので、最寄り駅と駅からの所要時間を調べてリストに残します。園まで徒歩や自転車で通う場合であっても、その足で最寄り駅から通勤するパターンを想定に入れるのであれば、やはりこの情報をまとめておいた方がよいでしょう。

 

■自宅からの所要時間

今後の見学などで実際に園を訪れる際に、登園や降園にかかる実質的な所要時間を調べて記録しておきます。

 

■電話番号と担当者名

見学の申し込みや変更、質問などで何度か電話をかける場合がありますので、あらかじめリストにまとめておくと便利です。認可園の場合は特に、入園希望者や見学受け入れなどの担当者が決まっている場合も多いので、初めに電話をかけた際に確認しておくと後がスムーズです。

 

■クラス定員数

認可園の場合は、役所でもらった案内冊子に記載されている場合が多いので、それをリストに転記すればOKです。冊子内に記載がなければ、見学に行った際などにヒアリングして記入していきましょう。

 

■見学予定日

各園を見学に行く際は、事前に連絡してからが基本です。園では見学できる日時が決められていて、突然訪問しても断られる場合があるのであらかじめ確認していきましょう。保育園リストがあれば、一気に複数件のスケジューリングができるのでテンポよく進みますし、日程調整済と未着手の園が一目で分かり便利です。

 

保育園見学はなるべく産前(産休に入ったらすぐ)行うことをお勧めしますが、妊娠後期は健診の頻度も上がり、おなかの張りなどの変化にも注意したい時期なので、当初の予定通り見学に行けない日も出てくると思います。リスト上で管理しておけば、日程を再調整する際にも分かりやすくて安心です。

 

■見学実行日

見学予定日の次に、見学実行日の欄を設けておきます。というのも、連日のように保育園巡りをしているとどの園を見学したか分からなくなるケースが少なくないため、見学を実行したらその履歴を残しておくことをお勧めします。このように行動計画(見学予定日)と進捗状況(見学実行日)が見られるようにしておくと、パートナーと分担して見学する際にも有効です。

 

■昨年度入園者の指数

「指数」というのは聞き慣れない言葉かも知れませんが、今後とても重要になってくる情報です。これについては後ほど詳しく説明していきますので、現段階では「そういう情報もリスト内で管理していくのね」程度に思っておいていただければ大丈夫です。

 

出典: マイナビニュース

 

 


<園選びの前に考えておくこと>

現在、幼児教育施設は多様化しています。地域によっては幼稚園と保育所を統合したかたちの「認定こども園」や幼保一体化施設もあります。また、保育時間はさまざまで延長保育(有料)が可能な園もありますので、我が家の実情に合う園を選ぶようにしましょう。

 

1. わが家の方針を明確にする

今までの子育てで大事にしてきたこと、これから大事にしていきたいこと、などの家庭の教育方針を明確にしておきましょう。

 

2. 生後何カ月から預けたいのかはっきりさせておく

多くの園では、低年齢ほど待機児が多いので、よく調べることが大事です。情報は、公私立ともに市区町村の保育課(福祉課)でわかることが多いので、窓口に問い合わせてみるのもよいでしょう。

 

3. おうちのかたの通勤の都合や子どもの健康にも留意して

おうちのかたの通勤時間や通勤手段と併せて園選びを考えましょう。また、勤務先に近い園の場合など、通園の方法が子どもの負担にならないかなど、子どもの健康面にも留意しながら検討しましょう。

 

4. 保育料の問い合わせは自治体に

保育料については、認可保育所の場合、家庭の収入によって自治体で決められているので、自治体の窓口に問い合わせるとよいでしょう。

 

出典: 子育てインフォ

 

 


★家から近いかどうか

園にお子さんを通わせるママたちが、まず最初に気にするのが、自宅から園までの距離でしょう。徒歩で通わせるのであれば家から近いことに越したことはありません。保育園でまだお子さんが小さい場合には、園までどのような手段で行くかは大きな問題になります。

 

また、通園に自転車や園バスを使うなら、通える幼稚園までの距離はより遠くまで選択範囲に入りますが、通園方法にもそれぞれメリット、デメリットがあります。

 

 

<メリット>

・徒歩の場合は、費用がかからない

・自転車の場合は、ある程度の距離までの園に通わせることができる

・バスの場合は、遠くの園まで短時間で通える、通園状況を保育士さんに見てもらえる

 

<デメリット>

・徒歩の場合は、雨など荒天時の通園が大変

・自転車の場合は、転倒などの危険が伴う

・バスの場合は、費用がかかる(月数千~数万円) 長時間のバス乗車が子どもには負担

徒歩であれば、毎日お散歩気分で通園できる、と思えますが、雨・強風など天気が悪い時、まだ雨具も上手に使えないお子さんと一緒に歩くのは大変です。 

 

園バスであれば、確かに遠くの園でも通園できますが、その分費用がかかります。費用は園や距離によってまちまちなので、あらかじめどれくらいのお金が毎月かかるのかは把握しておきたいところ。 

 

また、園バスのルートによってはバス停が家から遠くてそこまでの徒歩が大変だったり、自転車なら15分で着くところを園バスで1時間以上かけて通う、なんていうことも起こったりします。 

 

長時間のバス乗車は、小さなお子さんには負担になることもあります。また、遠くの園に通わせた場合、お子さんの急な発熱などで園に迎えに行く時に時間がかかるなど、日常の中での園との距離がどのような関係になるのかについて考えておく必要もあるでしょう。 

 

家と園との距離については、徒歩、自転車、バス、いずれの方法を取るにせよ、それなりの負担がかかります。どの方法がご自身とお子さんの生活パターンにあっているのか、またどの方法を取るにせよ、その園が「本当に通わせたい園なのか」についてしっかり考えておきたいものです。園までの距離よりも大事にしたいことがきっとあるはずです。 

 

自宅から通える距離にいくつの園があるのか、まずは調べてみましょう。

 

 

★教育方針に共感できるか

園の保育に対する考え方は千差万別です。それぞれの園がいろいろな特色を打ち出しています。とある園では、子どもたちを自由にのびのびと遊ばせることを特色とすれば、ある園では、しっかりとしたしつけや教育に力を入れているところもあります。 

 

そのためにも、事前の園の見学は大事。子どもたちの表情や、教室内の雰囲気で、その園の保育に対する考え方は分かったりするものです。 

 

ただ、気をつけたいのは、自由な園の雰囲気にひかれて入園したのに、実際は単なる放任主義だったとか、きちんとしたしつけを期待して入った園の教育が厳しすぎて逆にお子さんの自主性に影響があったり、ということもあります。 

 

事前の説明会や園開放時・一日入園には積極的に参加して、園の保育方針について納得のいくだけの情報を集めましょう。先生たちに質問したり、まわりの先輩ママたちに園の評判などを訊いてみるのも大切ですね。

 

 

★園の規模は?大規模か小規模か

園の規模によっては、数十名から数百名単位での保育規模の違いがあります。園児が数百人以上の「マンモス園」は活気に溢れ、おともだちもたくさんできるでしょう。また、保護者も集まる運動会やバザーなどのイベントも大規模なものになります。一方、数十名~百名くらいの小中規模園は、先生との距離も近く、とてもアットホームなものになります。ちょっとした相談ごともしやすいでしょう。園の規模によってコミュニケーションのスタイルが変わってくるところは考えておきましょう。

 

 

★給食か、お弁当か

園でのお昼は、園児たちにとっても毎日をすごす上での大きな楽しみです。 

 

保育園の場合、認可園であれば園内の調理室で作られた給食が出ますから、それを保育士やほかのおともだちと一緒に食べます。15時にはおやつもでます。3歳児以上の場合は、パンやご飯などの主食は持参で、おかず類のみ給食として出される園もあります。入園を希望する園のお昼の献立がどうなっているかも知っておきたいポイントです。 

 

幼稚園では、園によって給食だったりお弁当持参だったりします。給食の場合は、幼稚園を専門とするお弁当屋さんが入っていることが多いです。お弁当の場合は、ママの腕のみせどころですが、お弁当づくりを負担に感じるママがいるのも事実。最近流行りの「デコ弁」がプレッシャーというママは、意外と多いのではないでしょうか。 

 

そんなときには給食のある園を選びたいものですが、給食には給食費がかかります。こちらも園バスと同じで、便利な分費用がかさむので、毎月の保育費用の合計額についてはしっかり計画を立てておきましょう。 

 

また、保育園でも幼稚園でも、給食の試食会などを行っている場合がありますので、そうした機会に自分で実際に味わってみて、「うん、ここの給食はイケる!」と確かめるのも、園選びのポイントになるかもしれません。 

 

最近は、毎日だと大変だけど、たまにはお弁当も作ってあげたいというママたちのニーズを受けて、給食とお弁当両方に対応した園が増えてきています。給食制なのかお弁当制なのか、あるいは混合型なのか…、あらかじめ入園を希望する園にしっかり確認しておきましょう。

 

出典: まみたん園ナビ

 

 


★園選びの参考になる? 「第三者評価」とは

保育園や幼稚園がどのように運営されているのか、運営母体とは全く関わりのない「第三者」の機関がさまざまな項目について評価をする「第三者評価」。果たして参考になるのでしょうか?

 

★「第三者評価」を知っていますか?

評価

いわゆる「第三者評価」。果たして参考にすべきかどうか…… 保育園や幼稚園がどのように運営されているのか、運営母体とは全く関わりのない「第三者」の機関がさまざまな項目について評価をする「第三者評価」。現在では、ほとんどの自治体で導入されています。

 

「第三者評価」とはどのようなものなのでしょう? どこで結果を見ることができる? また、園選びの際にどのように参考にしていけばいいのでしょうか。

 

「第三者評価」ってどんなもの?

第三者評価は、福祉施設に対して行われてきたものです。その福祉施設がどのように運営されていて、利用者がどのように感じているのか、といったことは意外と外に出にくいもの。それを全く関わりのない機関が調べて「評価」し、公開することで、これからその施設を利用する人の判断基準にしようというものなのです。

 

たとえば東京都の場合、第三者評価を行う場合には、主に「利用者調査」と「事業評価」の2つから評価が検討されています。「利用者評価」というのは、利用者へのアンケートなどによって判断されるもの。保育園の場合、第三者評価を行う機関(第三者評価機関)が、保育園の保護者に対してかなり具体的なアンケートを行っています。「事業評価」というのは、第三者評価を行う機関が、その施設で行われていることを見学するなどして、客観的に判断するものです。

 

利用者はその施設と利害関係があり、たとえば現場の保育士との関係がよければ、具体的な問題点を指摘しにくいということもあります。第三者評価を行う組織が客観的に判断することで、利用者が感じていることとは別の角度からその施設の様子をうかがうことができます。

 

親は何を見ればいい?

現在、保育園はもとより、自治体によっては幼稚園にこの「第三者評価」を導入しているところもあります。その結果は、自治体のHPなどで公表されていることがほとんど。もし、公表されていなければ、自治体の担当部署に確認してみましょう。

 

第三者評価の結果は、我が子の園選びの参考にすることができます。その際、最も注意してチェックしてほしいのは2つ。

 

1、利用者の具体的な意見

2、改善して欲しい点

 

です。1は利用している(園に子どもを預けている)人が、その施設の運営についてどのように考えているかがわかります。2は、1に出てこなかった点でも、第三者評価を行う機関がチェックしたものです。

 

妄信せず、判断の1つと考えて

実は、第三者評価を受けるためには、その評価機関にお金を支払わなければなりません。その金額は1園につき30万~60万円程度。小規模な園の予算を考えれば、気軽に受けられるようなものではありません。

 

そこでまずは、この「第三者評価を受けているかどうか」も判断基準になると考えられます。同じ自治体の同じ規模の園がこぞって評価を受けているのに、受けていない園なら、なぜなのか?と考える必要があるでしょう。

 

ただし、評価機関のレベルがピンキリであるのも確か。幼稚園や保育園の評価をするのに、保育の専門家が少なかったり、中には全くいなかったりする評価機関もあるようです。どういった人が評価しているかも問われますが、「誰が評価したか」は公にされないため、わかりにくいのも事実です。

 

第三者評価機関が、これまでにどのような施設に対して、どういった評価を何件してきたかといったことについても公開されています。老人施設を多く手がけてきた機関が、急に子どもの施設を評価しろと言われても難しいかもしれません。「評価は万全ではない」と考える必要があるでしょう。

 

ガイド自身、これまでさまざまな幼稚園・保育園を見てきましたが、第三者評価の結果と必ずしも一致しないと感じることは少なくありません。あくまでも園選びの際の判断基準の1つとして考えるべきかもしれません。

 

出典: All About

 

 


<確認や質問>

1. パンフレットや要覧でわかることは質問しない

園では、園の概要を記した「要覧」のようなものをくれることが多いので、その中に書いてあることは質問を控えましょう。ただ、保育所の場合は個々の実情も大きく違うので、必要なことは聞いてみることが大事です。

 

2. 園の担当者の時間的な余裕に配慮して質問をする

個人で訪問した場合は、自分の家庭・子どもの状況に即した質問をしてもかまいませんが、園の担当者がどれぐらいの時間、自分との対応が可能かを確認してからにしましょう。

 

3. 他の園と比較するような発言は控えること

自分で複数の園を比較検討することは大事ですが、「どこどこの園はこうだった」と他の園と比較するような発言はしないようにしましょう。

 

<決定にあたって>

1. 合う園を探すこと、園に合わせること、両方が大事

現実的には、100%理想どおりの園というものはないものです。家庭の教育方針など、自分に合うということはもちろん大事ですが、特に保育所の場合は条件的に厳しいこともあります。また、おうちのかたも「保護者としての集団生活を始める」という視点で、園に合わせていく部分も必要になってきます。

 

2. ポイントをはっきりさせて納得できるか考える

決定にあたっては、まず、妥協できることと妥協できないことをはっきりさせましょう。そのうえで納得できるかどうか考えましょう。きちんと納得したうえで決定しないと、入園してからも何かにつけて不満が残る結果になりがちです。

 

3. 決定はおうちのかたが責任を持って

「他の人にすすめられて」「友人の子が行っているから」などで決めると、あとで責任を他に置き換えたくなることがあります。そのようなことのないよう、決定はおうちのかたが責任を持ってしましょう。

 

4. 迷ったときは納得のいくまで検討する

迷ったときは夫婦で納得のいくまで話し合ったり、見に行ったり、園から話を聞いたりしましょう。保育所の場合、送り迎えは両親や身内の協力を得ることも多いので、まわりの人ともよく話し合って決めるとよいでしょう。

 

出典: 子育てインフォ

 

 


★選び方と決めるタイミング

一般的に保育園は、「保育に欠ける事情」がある子どもが利用する施設です。

保育に欠ける事情とは、仕事や病気などで子どもの保育ができない状態のことを言います。自治体によって保育に欠ける事情に対して優先順位があり、入園が決まります。

ですから保育園を希望するには条件があり、その条件の厳しさは自治体によっても違います。3歳児クラスでもフルタイム勤務でないと入園が難しいのか、パートタイムでも入園できるのか、など自身の状況と照らし合わせて、お住まいの地域の保育園の入園条件を調べてみる必要があります。

 

一方、幼稚園は決められた年齢になれば入園できます。保育時間は保育園に比べて短く、夏休みなどの長期休暇もあるので、両親ともにフルタイムで仕事をしているのであれば、保育園を選択する人が多いでしょう。しかし、今は幼稚園でも延長保育があったり、夏休みや冬休みでも預かり保育を実施している園もあるので、共働きでも幼稚園という選択肢もあります。

 

幼稚園か保育園か、最終的に決めるタイミングは秋頃です。ほとんどの幼稚園は9月~11月頃に願書の配布や受付があり、面接などを経て年内には入園が決まります。保育園は4月入園の場合、おおむね10~11月に入園案内が出され、12月頃までに申請受付があり、入園の可否が決まるのが1~2月というところが多いです。欠員があれば年度途中の受け入れもあるので、あらかじめ待機児童として登録しておくこともできます。

幼稚園にするか、保育園にするか。またどこの幼稚園、どこの保育園にするかは、しっかり見学して決めたいところです。

 

まずは、自宅から通える範囲の園をピックアップします。幼稚園ですと通園バスがある園も多いので選択肢はかなり多くなります。その中でホームページを見たり、先輩ママから情報収集したり、実際に見学に行ったりして、夏休みが終わる頃には希望の園を固めておきたいですね。

 

出典: ヤフージャパン学び

 

 


★認可外でキャンセル待ち100人でも諦めてはいけない理由

認可外保育所への入園確度を上げるには「より早く・より多く」申し込みするのが基本ですが、東京都内や大都市部では申し込みするのも一苦労。入園希望者が多すぎることを理由に見学すら受け入れてもらえなかったり、「現在キャンセル待ちが120人いらっしゃるので入園は難しい状況です」などと拒否感すら漂う返答が返ってきたりすると、ショックで電話をかける気力を失ってしまうママは多いでしょう。

 

必要とは分かりつつも正直楽しいとは言えない電話での作業。今回は、この電話での問い合わせや申し込みを明るくやりきることをテーマに、ちょっとしたコツなどもご紹介します。

 

キャンセル待ち100人でも申し込みを入れるべき理由

人気の認可外保育所では、大勢のキャンセル待ちが存在している場合があります。毎年100人超えは当たり前という園も少なくありません。しかし、それを聞いて「どうせ無理だよね……」と申し込みを諦めてはいけません。

 

これは認可外保育所ならではの現象ですが、キャンセル待ちで申し込みを入れつつ認可園にも併願している人が大半ですので、最終的に(認可園に入園が決まって)認可外を辞退する人が多く出れば、キャンセル待ちの番号が後ろの方でも入園できる場合があります。つまり、今見えているキャンセル待ち人数と実質的なキャンセル待ち人数は別物で、単に人数が多いか少ないかは関係ない場合が多いのです。ですからキャンセル待ちの多さにひるんで諦めてしまわず、とにかく1件でも多く申し込みを入れましょう。

 

「でも、電話をかけ続けるのが苦痛で…」という時は!?

 

頑張って電話をしても良い返事が得られないことが続くと、どうしても電話するのが嫌になってしまいます。それでもなんとか続けて、1件でも多くの園にコンタクトを取った方が入園に結び付きやすくなるのは事実。明るく前向きに電話をかけ続けるには、ちょっとしたコツがあります。

 

まずは音。赤ちゃんと過ごしていると無意識のうちに音を立てることに敏感になりますが、保育園に電話する間だけでもBGMなどをかけると良いと思います。というのも、会ったこともない相手に電話をかけ続けるのは想像以上に孤独な作業なので、一人静かな部屋の中ではどうしてもテンションが下がってきてしまいます。周りが静かだとついボソボソと話しがちですが、音楽がかかっていればそれも防げます。

 

さらに、一緒に電話する仲間がいれば、もっと心強く作業もはかどるでしょう。同じ時期に保活しているママ友や夫といった自分以外の大人と一緒に電話をかけたり、またそういった大人がその場にいて応援してくれるだけでも大きな支えになるでしょう。

 

出典: マイナビニュース